「バイオ」と「モンハン」を継続投入 新旧作品のシナジーに威力(日経クロストレンド)

ケンのオンラインビジネススクール 6ヶ月コース(熱意堂 日下好典)の悪評のレビューあり?

ケンのオンラインビジネススクール 6ヶ月コースを販売している
熱意堂 日下好典さん・・・

注目度が高い分、いろいろな噂もあるよね。

出典元:日経クロストレンド

売上高1000億円突破を果たし、その他の経営指標も軒並み過去最高と相変わらずの好調ぶりを見せつけたカプコン。推進してきたデジタル戦略が完全に軌道に乗り、「バイオハザード」と「モンスターハンター」の2大シリーズを柱に、新作と旧作の販売がかみ合った。映像ビジネスの独自展開にも意欲的。同社の辻本春弘社長に勢いの背景と次なる目標について聞いた。

【関連画像】『モンスターハンターライズ:サンブレイク』

●売上高1000億円突破、業績好調の背景

――2022年3月期(21年4月~22年3月)の業績は、売上高が1100億5400万円(対前年15.5%増)、営業利益も前年比24%増の429億900万円と、9期連続の増益、そして5期連続で全ての利益項目で最高益を塗り替えました。この勢いの理由は何でしょうか。

辻本春弘社長(以下、辻本) まず、21年3月期の終わりになりますが、21年3月26日に『モンスターハンターライズ』のNintendo Switch版を発売し、これが全世界で1000万本を突破しました(22年7月5日時点)。その後、21年5月7日に『バイオハザード ヴィレッジ』を発売して、こちらも既に610万本を超えました。

 さらに21年7月9日に『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』を発売するなど、タイトル投入のタイミングが非常に良かった1年でした。「モンスターハンター」と「バイオハザード」という、カプコンにおける2大ブランドの成果が表れたと言えるでしょう。

 もう一つはデジタル戦略を推進してきた効果です。ネットワークを活用したデジタル販売によって、1本1本のタイトルを長期間売ることができるようになりました。パッケージ販売では、小売店に売っていただかなくてはなりません。しかし、店舗側も売り場効率を考えれば、必然的に新作を中心に棚を構成して利益確保を目指します。それだと、定番タイトルを別にすれば店舗で売ってもらえる期間は長くても約半年です。

 これがデジタル販売中心に移行したことで、今から5年前の17年に発売した『バイオハザード7 レジデント イービル』が、前期においてもなお180万本を売り上げ、6期連続で年間100万本以上の販売を達成しています。また、同じく前期においては、18年発売の『モンスターハンター:ワールド』が約90万本、19年発売の『モンスターハンターワールド:アイスボーン』は約140万本販売しています。こうした、前期以前に発売したタイトル、いわゆる「旧作」が顕著に販売をけん引します。旧作が持つ非常に高い価値と、長年支持される高品質なタイトルを開発し続ける重要性を再認識した1年でした。

――デジタル販売によって、販売期間の長期化の効果は明確ですが、そうなると、シリーズタイトルの場合は新作と旧作の相乗効果が、収益アップのポイントになってきますよね。

辻本 「バイオハザード」シリーズについては、移植版を含めて毎年のようにタイトルを準備しています。例えば『バイオハザード ヴィレッジ』を発表した際は、ストーリーがつながっている『バイオハザード7 レジデント イービル』とのバンドル版を販売したほか、シリーズ作品のセールによって『バイオハザード RE:2』『バイオハザード RE:3』も伸長しました。

「モンスターハンター」シリーズについては、21年に『モンスターハンターライズ』を発売し、22年1月にはPC版を追加しました。そして22年6月30日には『モンスターハンターライズ』の超大型有料拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』を発売と、短いスパンでタイトルを投入してきています。

 このように、大型新作や移植版などを継続的に発売できること、またデジタル販売を通じて長期販売できることがカプコンの強みです。タイトル発売に併せて関連情報も発信し続けますから、ユーザーに対するブランドの浸透、ロイヤルティーの強化も図れます。だからこそデジタル販売によって長く売れることのメリットが、年月を積み重ねるごとに利いてくるのです。

 ゲームプラットフォームとしてPCへの対応を強化したことも、収益に大きく貢献したと思います。今回改めて感じたのは、PCユーザーの圧倒的な裾野の広さです。半導体不足で製品を供給しにくい状況下、PCユーザーのゲーム購買動向には現時点で顕著な変化はありません。カプコンはマルチプラットフォーム展開を基本戦略としていますので、今後もPC比率をもっと押し上げていく方針です。

あまり良くないレビューや悪評とかって
それが本当かどうか、ちょっとよくわかりません。

出典元:日経クロストレンド

売上高1000億円突破を果たし、その他の経営指標も軒並み過去最高と相変わらずの好調ぶりを見せつけたカプコン。推進してきたデジタル戦略が完全に軌道に乗り、「バイオハザード」と「モンスターハンター」の2大シリーズを柱に、新作と旧作の販売がかみ合った。映像ビジネスの独自展開にも意欲的。同社の辻本春弘社長に勢いの背景と次なる目標について聞いた。

【関連画像】『モンスターハンターライズ:サンブレイク』

●売上高1000億円突破、業績好調の背景

――2022年3月期(21年4月~22年3月)の業績は、売上高が1100億5400万円(対前年15.5%増)、営業利益も前年比24%増の429億900万円と、9期連続の増益、そして5期連続で全ての利益項目で最高益を塗り替えました。この勢いの理由は何でしょうか。

辻本春弘社長(以下、辻本) まず、21年3月期の終わりになりますが、21年3月26日に『モンスターハンターライズ』のNintendo Switch版を発売し、これが全世界で1000万本を突破しました(22年7月5日時点)。その後、21年5月7日に『バイオハザード ヴィレッジ』を発売して、こちらも既に610万本を超えました。

 さらに21年7月9日に『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』を発売するなど、タイトル投入のタイミングが非常に良かった1年でした。「モンスターハンター」と「バイオハザード」という、カプコンにおける2大ブランドの成果が表れたと言えるでしょう。

 もう一つはデジタル戦略を推進してきた効果です。ネットワークを活用したデジタル販売によって、1本1本のタイトルを長期間売ることができるようになりました。パッケージ販売では、小売店に売っていただかなくてはなりません。しかし、店舗側も売り場効率を考えれば、必然的に新作を中心に棚を構成して利益確保を目指します。それだと、定番タイトルを別にすれば店舗で売ってもらえる期間は長くても約半年です。

 これがデジタル販売中心に移行したことで、今から5年前の17年に発売した『バイオハザード7 レジデント イービル』が、前期においてもなお180万本を売り上げ、6期連続で年間100万本以上の販売を達成しています。また、同じく前期においては、18年発売の『モンスターハンター:ワールド』が約90万本、19年発売の『モンスターハンターワールド:アイスボーン』は約140万本販売しています。こうした、前期以前に発売したタイトル、いわゆる「旧作」が顕著に販売をけん引します。旧作が持つ非常に高い価値と、長年支持される高品質なタイトルを開発し続ける重要性を再認識した1年でした。

――デジタル販売によって、販売期間の長期化の効果は明確ですが、そうなると、シリーズタイトルの場合は新作と旧作の相乗効果が、収益アップのポイントになってきますよね。

辻本 「バイオハザード」シリーズについては、移植版を含めて毎年のようにタイトルを準備しています。例えば『バイオハザード ヴィレッジ』を発表した際は、ストーリーがつながっている『バイオハザード7 レジデント イービル』とのバンドル版を販売したほか、シリーズ作品のセールによって『バイオハザード RE:2』『バイオハザード RE:3』も伸長しました。

「モンスターハンター」シリーズについては、21年に『モンスターハンターライズ』を発売し、22年1月にはPC版を追加しました。そして22年6月30日には『モンスターハンターライズ』の超大型有料拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』を発売と、短いスパンでタイトルを投入してきています。

 このように、大型新作や移植版などを継続的に発売できること、またデジタル販売を通じて長期販売できることがカプコンの強みです。タイトル発売に併せて関連情報も発信し続けますから、ユーザーに対するブランドの浸透、ロイヤルティーの強化も図れます。だからこそデジタル販売によって長く売れることのメリットが、年月を積み重ねるごとに利いてくるのです。

 ゲームプラットフォームとしてPCへの対応を強化したことも、収益に大きく貢献したと思います。今回改めて感じたのは、PCユーザーの圧倒的な裾野の広さです。半導体不足で製品を供給しにくい状況下、PCユーザーのゲーム購買動向には現時点で顕著な変化はありません。カプコンはマルチプラットフォーム展開を基本戦略としていますので、今後もPC比率をもっと押し上げていく方針です。

ネットの評判や噂って
実際のところどうなんだろう?

正直、ノウハウに興味あるから気になります。

わたしが気になっているのはコレ・・・

こんなに簡単に効果がでるんなら
すぐにでもやってみたい気がするんですよね。

評判や口コミどおりに効果あるなら
嬉しいけど・・・。