グッドデザイン大賞は、奈良の「まほうのだがしやチロル堂」(日経クロストレンド)

飯塚 秀樹の英検1級スピーキングテスト対策マニュアル購入者が言う実際の評判

飯塚 秀樹の
英検1級スピーキングテスト対策マニュアルに
ずいぶん前から興味ありました。

でも、安い買い物でもないし
ネットの商品だから・・・

出典元:日経クロストレンド

公益財団法人日本デザイン振興会(東京・港)は2022年11月1日、「2022年度グッドデザイン大賞」を発表した。大賞に輝いたのは、アトリエe.f.t(大阪市、奈良県生駒市)、合同会社オフィスキャンプ(奈良県東吉野村)、一般社団法人無限(奈良県生駒市)が運営する「まほうのだがしやチロル堂」による、地域で子供たちの成長を支える活動だった。

【関連画像】「まほうのだがしやチロル堂」の店内

 大賞は「グッドデザイン金賞」受賞者でもある大賞候補(ファイナリスト)5件から選出した。2022年10月7~31日まで実施された「2022年度グッドデザイン賞受賞展」の来場者による投票や、ファイナリストによるプレゼンテーションから国内外のデザイナーや建築家、専門家など各分野の一線で活躍する97人の審査員、グッドデザイン賞受賞者などの投票で決まった。

●子供も大人も集まる魔法の場

 チロル堂は、貧困や孤独といった環境にある子供たちを、地域で支えることを狙った駄菓子屋。入り口に置かれた「ガチャガチャ」と呼ぶカプセル自動販売機を使い、子供専用の店内通貨「チロル札」で金額以上の買い物ができる。通貨の価値を変える「魔法」が仕掛けられており、訪れる大人が寄付しながら買い物や飲食をすることで、「魔法」を支える仕組みだ。アトリエe.f.t. 代表の吉田田タカシ(よしだだ たかし)氏が発案し、21年8月に奈良県生駒市でスタート。22年8月には金沢市に2号店がオープンした。

 デザインのポイントは、子供たちが利用しやすい駄菓子屋という場を中心に考えた発想力にあった。さらに、店内通貨を考案して買い物ができる仕組みにしたこと、「魔法」の仕掛けである寄付を飲食や買い物に付随させて日常の延長でサポートできるようにしたこと、なども挙げられる。

 これらが総合的に評価され、ほかのファイナリストの票数が3000以下だったところ、約7000と圧倒的多数の票数を得た。

 吉田田氏は大賞受賞後に、「この場は子供にとっての『楽しい魔法の場』であるだけでなく、大人がこれから先のより良い社会について学び合うことができる、寺子屋のような場としても充実させていきたいと考えている」とコメントした。

ちょっと不安があるんだよね。

口コミで見る限りでは、
良い評判もあるし
さっそく試したいけど・・・どうなんだろうね?

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の口コミや評判って
何か安心感があって、
基本的に効果については肯定する声が多かったです。

あまり良い口コミばかりだと
胡散臭いけど・・・やってみようかな