延長コード使うと“発火の恐れ”も…エアコン事故の9割超が『火災』ほとんどが禁止行為や設備状況の不備から(FNNプライムオンライン)

木藤 隆司の動画パソコン教室DVD 効果についてレビュー

動画パソコン教室DVDの
木藤 隆司さんがネット掲示板で
かなり話題になってるみたいだよ。

あの掲示板でもスレも何個か立ってるみたい

出典元:FNNプライムオンライン

夏を乗り切るのに、いまや「エアコン」は欠かせませんが、使い方を誤ると火災の恐れもあります。

【画像で見る】延長コード使うと“発火の恐れ”も…エアコン事故の9割超が『火災』ほとんどが禁止行為や設備状況の不備から

例えば延長コードを使うと、エアコンの大きな消費電力に耐えられず、発火する恐れがあります。設置場所近くの専用コンセントを使うようにしましょう。

 NITEによると、過去5年間に受けたエアコン事故の情報は363件ありました。その9割以上が「火災」で、ほとんどが説明書で禁止されている行為や、設置状況の不備によるものだといいます。

 電源プラグや室内機のフィルターにほこりがたまっていると、トラッキング現象で発火する恐れもあるので、掃除する際にチェックが必要です。電源プラグを抜いて、から拭きでというのもポイントです。

 室外機の周りにもご注意ください。水の入ったペットボトルは、夏の強い日差しを「虫めがね効果」で一点に集め、近くの燃えやすいものをジリジリと燃やしていきます。

 万が一、室外機に燃え移ると、そのまま爆発することも。室外機の近くに可燃物を置いていないか、今一度確認してみましょう。

 熱中症の予防のためにも、日本の夏にエアコンは必須です。暑さが本格化する前に、お手入れに加えて試運転をしてみましょう。

「冷風が出ない」「室内機からの水漏れ・異音や異臭がする」など、異常があればメーカーなどに早めの相談をしましょう。

(東海テレビ)

どこまで信じればいいかが難しいな・・・

やってもいないのに
レビューしてる人もいるだろうしね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

効果についてのレビューは、悪評はないみたい。

ほとんどが【怪しい】と考えてることが
前提の推測ばかり。

ただネットの商品って
詐欺が多いって聞くし
購入して、始めてみたいけど・・・

本当に悩むなー。